主治医から乳幼児に投薬された薬は
本来、保護者の方が与えるべきものです。
薬は、本来であれば保護者が登園して与えなければならないのですが、緊急でやむを得ない理由で保護者が登園できないときは、保護者と園側で話し合いの上、原則として看護師が保護者に代わって与えます。
この場合は万全を期するため「与薬依頼書」に必要事項を記載し捺印を忘れないようにして下さい。薬に添付して保育教諭に手渡していただきます(用紙は園にて配布、もしくは下記にてダウンロードしてください)。
※
薬は、診察した医師が処方し調剤したもの、あるいはその医師の処方によって薬局で調剤したものに限ります。保護者の個人的な判断で持参した薬は園としては対応できません。ご了承下さい。
持参する薬について
※気管支拡張剤のテープ(ホクナリンテープ等)を貼って登園される場合は、気管支拡張剤のテープ確認票に記載し、保育教諭又は看護師に手渡して下さい。
※クリックするとダウンロードできます。
欠席の場合は、長期・短期に関わらずその理由をお届け下さい。
次の病気にかかっている場合は、医師の指示を受け、他のお子さまに感染する可能性がある期間はお休み下さい。また、治って登園される場合は、「意見書」をご持参下さい(用紙は園にて配布、もしくは下記にてダウンロードして下さい)。
結核・百日咳・はしか・水ぼうそう・おたふくかぜ・疫痢・赤痢・痘そう・日本脳炎・インフルエンザ・チフス・ジフテリア・トラホーム・とびひ・りんご病・流行性結膜炎・水いぼ・感染性胃腸炎・泉熱・風しん
※クリックするとダウンロードできます。
アレルギー対応については栄養士との相談の上、除去食・代替食を行いますのでお申し出下さい。ご希望の方は、医師による「アレルギー指示書」の提出を年2回お願いします。
※クリックするとダウンロードできます。